リチウムイオン電池による火災にご注意ください
リチウムイオン電池の電気火災に注意!安全に使うために知っておきたいこと
スマートフォンやノートパソコン、さらには電動自転車や家庭用蓄電池など、私たちの身の回りにはリチウムイオン電池が使われている製品が数多く存在します。非常に便利なこの電池ですが、実は「電気火災」のリスクがあることをご存じでしょうか。
リチウムイオン電池は高エネルギー密度が特徴ですが、その反面、取り扱いを誤ると発熱・発火・爆発といった危険が潜んでいます。とくに、過充電や強い衝撃、水濡れ、高温環境下での使用は、電池内部でのショートや熱暴走を引き起こす可能性があります。
近年では、家庭用の蓄電池システムでもリチウムイオン電池が使われていますが、火災事例も報告されています。消火が難しく、有毒ガスを発生させるため、通常の火災よりも危険性が高いとされています。
では、火災を防ぐにはどうすればよいのでしょうか?
まず第一に、製品を正しく使用することです。メーカー指定の充電器を使い、充電中はそばを離れないようにしましょう。また、落下や強い衝撃を受けた電池は使わず、安全な方法で廃棄することが大切です。
家庭用蓄電池を導入する際は、消防法に適合した製品か、適切な施工がされているかを確認しましょう。定期点検も忘れずに行うことが安全維持に繋がります。
リチウムイオン電池は私たちの生活を支える技術ですが、正しい知識と使い方が必要不可欠です。便利さの裏にあるリスクにも目を向け、安全に活用していきましょう。
リチウムイオン電池等の破棄方法等について
市川市においては次のとおり、リチウムイオン電池等の破棄方法等について情報の問い合わせ窓口を案内しております。
市川市消防局予防課
〒272-0021 市川市八幡1丁目8番1号
危険物担当:電話047-333-2117