秋日の祝日「秋分の日」に思うこと
みなさんこんにちは。明日9月23日は、国民の祝日である「秋分の日」です。秋分の日は、昼と夜の長さがほぼ同じになる日とされ、二十四節気のひとつ「秋分」に由来しています。この日を境に、太陽は少しずつ南の空へと傾き、日没の時間が早まっていきます。季節は夏の余韻から一気に秋らしさを増し、空気の澄んだ心地よい時期がやってきます。
秋分の日は「祖先をうやまい、亡くなった人々をしのぶ日」と法律で定められています。これは、ちょうどお彼岸の中日にあたり、古くから日本人の生活に根付いてきた風習と深く結びついているためです。お彼岸には家族そろってお墓参りをし、先祖に感謝の気持ちを伝える人も多いのではないでしょうか。お墓掃除をしたり、お花を供えたりすることは、普段の生活の中ではなかなか意識できない「つながり」を思い出させてくれる大切な時間です。
また、この時期には「おはぎ」を食べる習慣もあります。小豆の赤い色には邪気を払う力があると信じられてきました。春のお彼岸には「ぼたもち」、秋のお彼岸には「おはぎ」と呼び分けられていますが、いずれも先祖への供え物として親しまれてきたものです。こうした季節の食べ物を味わうのも、秋分の日の楽しみのひとつですね。
さらに、秋分の日を境にして、昼が短く夜が長くなっていきます。夜長を楽しむにはぴったりの時期であり、読書や映画鑑賞、趣味に時間をかけるのもよいでしょう。秋は「実りの秋」とも呼ばれ、農作物の収穫期でもあります。自然の恵みに感謝する気持ちを持ちながら、食欲の秋を楽しむのも素敵な過ごし方です。
秋分の日は、単なる休日として過ごすのではなく、自然の移ろいを感じ、家族や先祖への思いを深める日でもあります。忙しい日々の中だからこそ、このような節目の日をきっかけに、少し立ち止まってみるのもよいかもしれません。