地域経済と市民活動の活性化を目指す地域通貨

「ichiko」とは?〜新たな地域ブランドの可能性〜

最近、「ichiko(イチコ)」という言葉を耳にする機会が増えてきました。SNSや地域イベントのチラシなどでも見かけるようになり、「これは一体何なの?」と気になっている方も多いのではないでしょうか。今回は、この「ichiko」が持つ意味や背景についてご紹介します。

「ichiko」は“市川”から

「ichiko」という名前は、千葉県市川市の「市川(Ichikawa)」をベースにした愛称的なネーミングです。市川市を盛り上げるためのプロジェクトや地域ブランド、もしくは市民活動や地域の魅力発信など、さまざまな文脈で使用されることが増えており、市民に親しまれる存在となりつつあります。

地域ブランドとしての「ichiko」

市川市には、歴史ある神社仏閣や江戸川沿いの豊かな自然、文学や文化に根ざしたまちづくりなど、多彩な魅力があります。しかし、それらが他の地域に伝わることはまだ少なく、「市川の魅力をもっと外に向けて発信しよう!」という動きが出てきました。

その象徴的な取り組みが「ichiko」ブランドです。このネーミングは、親しみやすさと覚えやすさを重視しており、ロゴやパンフレット、イベント名などに活用されることによって、市川市を象徴する新しいアイデンティティとして浸透し始めています。

市民がつくる「ichiko」

この「ichiko」の面白いところは、行政主導ではなく、市民や民間団体、地元企業が主体となって運営・発信しているケースが多い点です。例えば、地元のクリエイターによるオリジナルグッズの開発や、市川産の野菜・果物を使った商品に「ichiko」ラベルを付けるなど、地産地消と地域愛をかけ合わせた展開が進んでいます。

また、学生が主催する「ichikoマルシェ」や、音楽イベント「ichiko LIVE」など、若い世代も積極的に参加しており、世代を超えたつながりが広がっているのも魅力です。

これからの「ichiko」に期待

「ichiko」は、単なるブランド名ではありません。それは、市川という地域の魅力を再発見し、共有し、次の世代へと繋げていくための“合言葉”でもあります。

今後は、さらに多くの分野に「ichiko」が広がっていくことでしょう。観光、教育、アート、スポーツなど、さまざまな切り口で市川市を発信していくためのプラットフォームとなる可能性を秘めています。

市川市に住んでいる人も、訪れたことのある人も、まだ来たことがない人も。「ichiko」を通じて、新たな市川の魅力に触れてみてはいかがでしょうか?

地域通貨「イチコ」とは?

地域通貨「イチコ(Ichiko)」は、千葉県市川市で展開されている、地域の活性化とつながりを目的とした独自の通貨システムです。市内の加盟店舗やイベントなどで利用でき、地域経済の循環や市民同士の交流促進を図るために導入されました。

1. イチコの目的

地域通貨「イチコ」は、以下のような目的で活用されています:

  • 地元でのお金の循環を促進し、地域経済の活性化を目指す
  • 市民同士の助け合いやつながりを強化する
  • 地域イベントへの参加促進やボランティア活動のきっかけづくり
  • 地域に愛着を持つ人を増やし、移住や定住にもつなげる

2. どこで使えるの?

イチコは市川市内の登録加盟店(飲食店、カフェ、小売店、習いごと教室など)で使うことができます。また、市の主催するイベントや地元商店街のキャンペーンでも利用可能です。

加盟店では「Ichiko使えます」のステッカーやポスターが掲示されているため、簡単に見つけることができます。

3. イチコの入手方法

イチコは、以下の方法で獲得できます:

  • 地域イベントやキャンペーンへの参加
  • ボランティア活動への貢献(市川市内の清掃活動、子ども食堂のサポートなど)
  • 商店街のスタンプラリーやポイント交換

基本的に「お金で購入する通貨」ではなく、「地域活動の対価として得る」仕組みが特徴です。

4. イチコのメリット

  • 地元店舗への来店を促すきっかけに
  • 地域での貢献に対して“見える形”で評価される
  • 現金とは違った「楽しさ」や「参加意欲」が生まれる
  • 高齢者や子育て世代の社会参加も促進できる

5. デジタル対応と今後の展望

最近では、スマートフォンアプリQRコード決済に対応した「デジタル地域通貨」としての導入も進んでおり、若年層や働く世代にも使いやすい設計になっています。

将来的には、市民カードやマイナンバーカードと連携したポイント制度との統合も検討されていると言われています。


まとめ

イチコは、単なる“お金の代わり”ではなく、市川市という地域のつながりを深めるコミュニケーションのツールとしての役割を果たしています。地域内での助け合い、イベントへの参加、買い物を通じて、誰もが「自分のまち」に関わる仕組みがここにあります。

 

このページに掲載されている情報はの問い合わせ

市川市経済観光部デジタル地域通貨推進課

〒272-8501千葉県市川市八幡1丁目1番1号

電話:047-712-8598 FAX:047-712-8723